結局、勉強とか脳にいいことは? 色んな論文や本からまとめた

トレンド×教育 時々おすすめ本
スポンサーリンク

結局、勉強とか脳にいいことは?

色んな論文や本からまとめた

Hi!キッズ
Hi!キッズ

TVやtiktok、それに本も出てるけど、結局はどれがいいの?

CRセンセー
CRセンセー

3つのポイントにしぼって紹介しよう!細かくいうとキリがないぐらいある。

CRセンセー
CRセンセー

今解っていて、効果が高そうなものだけを専門用語なしで解説しよう!

結局のところ勉強や脳にいいことは以下のようなことがいえる。

結論

・いろんな本や論文を読んで見えてきたものは、大きく3つに分けることができると考える。

①作業をする環境を整えること。

②勉強でも仕事でも取り組み方を意識すること。

③1・2をクリアできるようになれば、さらに一見関係が無さそうな運動などすることで強化する。

いろんなこと聞きますよね?

Hi!キッズ
Hi!キッズ

TVでリビングで勉強することがいいって聞いたことがるけど、合ってる?

CRセンセー
CRセンセー

そういろんな説があるよね!いったいどれが正しいんだろうか?

勉強に関すること、脳に関することで
「〇〇するといいよ。」
「〇〇はあんまり効果がないらしいよ。」
など、tiktokやインスタ、テレビなどで聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

でも、いくつ覚えていますか?

結局、どれを実践していますか?

日本でよく知られている脳や学習に関する研究を行っている有名な人は何人か知っている!

もしくは、聞いたことがあるという人はいるのではないでしょうか。

有名な人を挙げれば、
茂木健一郎さん、
中野信子さん、
池谷裕二さん、
佐藤学さん、
石井英真さん
などが有名です。

研究者ではないですが、教育の分野では、
陰山英男さん、
藤原和博さん、
尾木ママこと尾木直樹さん
などはメディアでよく取り上げられているので知っている人が多いでしょう。

勉強や脳、記憶や学習に関することの本や論文がこれらの人からたくさん出版されています。

いろんな人がいろんな言い方で勉強や脳に良いことを発表しています。

勉強や脳に関することでみなさん、違いはあるにしても全く別の方向を向いているわけではないのでね(^^)

でも、
「難しすぎてわからない。」
「多すぎて読めない。」
「そもそも、本が嫌い。」
という問題があります。

そこで、できるだけ専門用語を使わずに、信頼度が高そうなものを説明していきます。

結局、勉強・脳にいいこと①【作業をする環境を整えること。】

・スゲーやつと勉強する!

これは、ミラーニューロンという脳の一部やミラー効果といわれる働きがあるからです。

私は、1つのサンプルですが実際に成果が出る様子を3年間に渡って見ることができました。

・静かな場所で勉強する!

これ間違ってます!

音楽を聞いて勉強するとはかどるとか、カフェで勉強すると集中できるとかいいますが、これ間違ってます!

実は研究的にいくと静かな場所で勉強することで結果は良くなることがわかっています。

ただし、1人だとどうしてもスイッチが入らないという人がいるのも、私も学生の頃そうだったからわかります。そんな時は、スゲーやつと勉強してください(^^)

ただし、ただし、静かな場所が確保できないからといって、勉強をしないのは本末転倒ですから気をつけてね!

・キリのいいところで終わらない!

キリのいいところで終わらない!「えっ!」と思うかもしれませんが、キリのいいところで終わらないことで次の勉強に繋がります。

「よし、わかった!」
「やったー、やりきった!」

と、脳が満足してしまうと学習意欲がおちてしまうことがわかっています。

・効率のいい時に、効率の上がる勉強をする!

Hi!キッズ
Hi!キッズ

効率のいい時間なんてあるの?

CRセンセー
CRセンセー

それは、朝なんだ!

勉強でも、仕事でも同じことがいえます!

考えなければいけない問題や、クリエイティブな発想を求められる会議などは、圧倒的に朝が向いていて、脳のゴールデンタイムと呼ばれています!

完全に暗記したいものに関しては、寝る前の1〜2時間前がゴールデンアワーといわれたりします!

結局、勉強・脳にいいこと②【勉強でも仕事でも取り組み方を意識すること。】

・アウトプットする!

アウトプットは簡単にいえばインプットの反対です。

アウトプットを具体的に想定して、勉強するだけで記憶率が28%もアップする!

・興味を持って聞く!

勉強をはじめ、新しいことを習得しようする時に興味を持って聞くだけで復習の回数を減らすことになります。

どんなことでも、自分なら…とか、この先を予想するに…とか考えながら聞いたり、勉強するだけでシータ波っていうとってもいい脳波が出るんだ!

・少し難しいレベルにチャレンジする!

これは勉強でも運動でもどんな事にでもいえることです。

感覚的に理解できるかもしれませんが、あんなに好きだったアンパンマンをいつの間にか、見なくなりますよね?自分にちょうどいいものを脳は求めているということです!なぜかというとドーパミンがでるからなんです!

ちなみに、スマホ(SNS)を使うことでもドーパミンがでることがわかっています。

だからこそ、勉強中にはスマホを見えないところに置いておくことをオススメします!

・声に出す!

音読は記憶に最強のツールです!

記憶したいことを声に出してみるのと声に出さないでは、声に出す方が記憶に残る!

これは人間の進化の過程によるもの!

結局、勉強・脳にいいこと③【1・2をクリアできるようになれば、さらに一見関係が無さそうな運動などすることで強化する。】

・あなたの脳の進化は止まらない!

脳は使い続ければ、常に進化を続けるといわれています。

もう年だからとか、もともと頭が良くないからというのは言い訳です。

・成功の体験を作る!

小さなことでもいいので、成功体験を作りましょう。

必ずしもテストである必要はありません!

大事なことは誰かの強制ではなく、自分で選んでやり遂げることで成功の体験を増やしていきましょう!

特に勉強が苦手で困っている人には、この情報をシェアして上げてください。

・運動が勉強にも影響する!

『スマホ脳』の著者で有名なアンデシュ・ハンセンさんの新刊『運動脳』の冒頭でも脳にとっての最大のエクササイズは運動だと記していました。

『スマホ脳』をまだ読んでいないという人は、スマホの危険を知っておこう!話題の1冊「スマホ脳」の実際に読んだ感想と対策を読むとさらに、今回の内容がさらによく理解できると思います!

『運動脳』はまだ読んでいる途中なので、読み終わり次第、また「感想と対策」みたいなことを紹介しようと考えていますので、お気に入り!やフォローのご協力をお願いします(^^)

子供の頃は特に運動が脳に与える影響が大きいというので、お子さんと関わることがある人に必見です!自分の周りにいる人にはシェアしてあげてください!もちろん、無料ですから読むか読まないかは送ってあげた人次第ですから!

Hi!キッズ
Hi!キッズ

とにかく、単に勉強だけをするより5感をつかうことが大事だということです!

・本を読む!

とにかく読むことは脳に良い!

物語をよむことで健康にも良いし、左側頭葉にいい影響を与える!

しかも数日間も継続する!

まとめ

・いろんな本や論文を読んで見えてきたものは、大きく3つに分けることができると考える。

①作業をする環境を整えること。

②勉強でも仕事でも取り組み方を意識すること。

③1・2をクリアできるようになれば、さらに一見関係が無さそうな運動などすることで強化する。

このサイトでは教育とファッションについて発信しています。
子育てとオシャレが両方学べるサイトになっています!
気に入ってもらった人は見返すためにもお気に入りやインスタ・tiktokのフォローをお願いします。

tiktokは→トレシェアラーニン.LAbになります。
インスタは↓軽〜くのぞいてみてください(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました