SNSの注意点 不幸になってしまうスマホの使い方

トレンド×教育 時々おすすめ本
スポンサーリンク

SNSの注意点 不幸になってしまうスマホの使い方

結論

・新潮新書より出版されているアンデシュ・ハンセン 久山葉子(訳)の『スマホ脳』は何度学びになるとてもいい本。

・SNSを使うほど孤独になるというデータがある。

SNSでコミュニケーションをとっても、現実のコミュニケーションに勝てない!?

・スマホ依存症にならないために、すいみん・運動・ほど良いきょりを意識する。

Hi!キッズ
Hi!キッズ

Hi,Hi 前回でスマホの危険性についてはわかったと思う。でも、実際にどう使えばいいの?

CRセンセー
CRセンセー

危険性を十分に理解したうえで、どう使うかってことだね。
なかなか、向上心があっていいじゃないか!

Hi!キッズ
Hi!キッズ

だって、集中してSNSに没頭できないんだ!もっとSNSを使いたいんだ。Hi,Hi

CRセンセー
CRセンセー

確かにSNSは便利だしね。危険を理解した上での使い方を今回も私の感想と私なりの幸せなスマホの使い方のを紹介しよう!

話題の1冊「スマホ脳」

新潮新書より出版されているアンデシュ・ハンセン 久山葉子(訳)の『スマホ脳』という著書は2021年11月に累計60万部突破したとされています。

話題の1冊「スマホ脳」ですが、まだ読んでいないという人もいるようです。私の感想と私なりの対策を参考にしていただいて、日々の生活の時短にしてもらえたり、生活に生かしてもらえればと思います。

Hiキッズ君とCRセンセーのやりとりを聞いてスマホって何か危険なことあるの?と思った人は以前にスマホの危険を知っておこう!話題の1冊「スマホ脳」の感想と対策をチェックしてから、このページに戻ってきて、続きを読んでいただきたい!
とってもいい出来になっていますので、ぜひご覧下さい。

それは、また今度!という人は、このまま続きを読んでいただきたい!どちらにせよ最後まで読んでいただきたい!という、運営者の願いです(^o^)

話を戻して、今回はスマホ脳を読んだ私の感想と私なりの幸せなスマホの使い方を紹介していこうと思います。

一部ネタバレになってしまうようなこともあるかもしれませんが、知っていても学びになる本、楽しい本ですから興味があれば、ご自分でも読んでみてください。リンクを張っておきますがこちらからでも、書店に行ってもらっても大丈夫(^^)

スマホ脳 (新潮新書) [ アンデシュ・ハンセン ]

価格:1,078円
(2022/7/12 18:20時点)
感想(55件)

SNSを使うほど孤独になるというデータがある!?

Hi!キッズ
Hi!キッズ

SNS使うと孤独になるって?そんなバカな!
僕のフォロワーは500人を超えているんだHi,Hi

CRセンセー
CRセンセー

フォロワー数の問題じゃないんだよ。

Hi!キッズ
Hi!キッズ

どういうこと?

CRセンセー
CRセンセー

フォロー数が多い=孤独じゃないでは無いいてことさ!
もう少しみてみよう。


これは『スマホ脳』の著書にはない情報ですがモバイル社会研究所の調査によると、年々、日本国内におけるスマートフォン比率は増加しており、2010年には4%程度だったスマートフォンの所有比率ですが、2015年に5割を突破し、2019年に8割を超えたとのことです。
2021年1月の調査によると、日本国内でスマートフォン、ケータイの所有者のうちスマートフォン比率が92.8%となったそうです。

今や世界の至るところでスマートフォンが使われています。 みなさんの家にもスマホを連動するものあるのではないでしょうか?

TikTok、Instagram、LINE、Facebook、Twitterなどは国や地域をまたいで活用されるSNSです。

ボタン一つで20億人と繋がることができるSNSはとても便利であることは、みなさんも体験済みのことでしょう。
私もTikTok、Instagram、LINE、Facebook、Twitterを利用している一人ですから、便利ですし何より飽きない。ちょっとしたスキマ時間なんかにアプリを開いていることがあります。


TikTokでは、ササッとショート動画を見る。

Instagramでは、誰かが新しい投稿をしていないか?いいねがきていないか?を確認。

Twitterでは、ササッとつぶやきをながめたり。

しかし、SNSを使うほど孤独になるというデータが発表されているのです。

アメリカで行われた調査によるとSNSを熱心に利用している人たちのほうが孤独を感じてることがわかりました。

実際にその人が、一人暮らしで、誰ともコミュニティーを持っていないかは別問題だといいます。その人が本当に孤独な人かどうかは関係ありません。

わかっておいてほしいのは、孤独を感じている!ということです。

例えば、インスタグラムは以前になかった機能が追加されました。
フォローやいいねがされた時の通知のオン・オフは選べるようになりました。
対策をうった運営するフェイスブック(現在はMeta)は、それでもアメリカでは避難されました。アメリカではけっこう風当たりが強いようです。

SNSで幸せを感じてる?

Hi!キッズ
Hi!キッズ

SNS利用して孤独になるなんてイヤだよ!Hi,Hi

CRセンセー
CRセンセー

正確には孤独に感じてしまうって方が近いかな。

Hi!キッズ
Hi!キッズ

まだ、あんまりわからないな〜Hi,Hi

CRセンセー
CRセンセー

どのような実験をしてどんな結果が出たか、みてみよう!

5000人以上を対象にした実験では、身体の健康状態から人生の質、精神状態、時間の使い方まで様々な質問の調査をしたそうです。
そこにSNSをどれくらい使うかという質問も含まれていました。

よーするに何の意識もせずフラットな状態で調査をしたってことを強調しているんだと思います。

その調査結果に私は驚きました。

本当の人間関係に時間を使うほど幸福感は増していた。つまり現実に人と会う人ほど幸福感が増していたそうです。

一方で、SNSに時間を使うほど幸福感が減っていたそうです。

SNSでコミュニケーションをとっても、現実にあってのコミュニケーションには敵わないってことだと私は認識しました。

「幸福は毎日の生活で感じたいよね」と思った人は【自己肯定感上げたい人】  主観的幸福感 SWBとは 具体例でできるだけ簡単に解説をチェックしてから、このページに戻ってきて、続きを読んでいただきたい!

とってもいい出来になっていますので、ぜひご覧下さい。

一応、わからなくても読めるように構成していますので、このまま続きを読んでください!どちらにせよ最後まで読んでいただきたい!という、運営者の願いです(^o^)

私たち現代人はSNSによって、
「自分は社交的だ。」
「意義深い社交をしている。」
と思いがちですが、現実の社交の代わりにはならないと研究者たちは結論づけているそうです

仕事はオンラインでもありとして、やっぱり、実際に合うことで幸福感を感じるわけですね。

 

イギリスでは英王立公衆衛生協会、通称RSPHでは14歳から24歳の1479人を対象に、人気の高いSNSの5社の影響を調査しました。

それぞれのSNSで経験する不安感や鬱、孤独感、いじめ、自分の外見への劣等感など14項目について質問した結果、写真投稿サイトのSNSが若者の心に与える不安感や孤独感、いじめ、外見への劣等感など否定的な影響が、他のSNSよりも高かったという報告をしています。

ここで、あえて特定の団体を攻撃する意思はないので団体名は控えますが、私も利用していますし、おそらくみなさんも利用しているSNSです。

RSPHの報告にもSNSがたばこやアルコールよりも依存度が高い可能性があり、過去25年間で心の健康を患う若者が7割増えていると指摘している。

10人に7人がネットいじめを経験したと話しており、若者の心の健康問題を
「SNSが悪化させているかもしれない」
と懸念を示しているそうです。

あなたやあなたの周りの人は大丈夫ですか!?

……(・_・;)不安を感じた人も多いでしょう。

特に思春期を迎えるまでは、心の発達途中ですから気をつけてください。

Hi!キッズ
Hi!キッズ

Hi,Hi大丈夫!そんなに長くSNSを利用してないよ。ちょっとしたスキマ時間だけだから。

CRセンセー
CRセンセー

そう思う気持ちはわかるよ!でも、私も調べてびっくりしたんだ!

ちなみに私の場合、仕事は基本PCを使って作業する事が多くスマホやSNSを利用している時間は、周りの人を見るかぎり自分はかなり少ないだろうと思っていました。

しかし、結果は、次の通りでした。

ある日の私の結果

まさかの、1日の平均使用時間が5時間超えでした。
SNSだけで1週間に6時間を超えていました!!

かなりの驚きでした。
著者のアンデシュ・ハンセンも本に記していましたが映画や本が好きでスマホが手放せないとは自覚していない自分がまさか…と感じました。

この使用時間を表してくれる、スクリーンタイムは、スマホのアプリの中に入っていますので、確認してみてください。iPhoneなら設定を開けばすぐにスクリーンタイムがみつけられるはずです。
私も見て、かなりがくぜんとしました。

では、どうすればいいのか!

どうすればいいのか?

Hi!キッズ
Hi!キッズ

CRセンセーでも使いすぎてるんなら、ヤバいよ!もうアプリを全部消せばいいかな?Hi,Hi

CRセンセー
CRセンセー

何もそこまでしなくていいと思うよ。便利なんだから使っていいと思う!

Hi!キッズ
Hi!キッズ

使っていいの!じゃあ明日休みだし、今日は眠るギリギリまでSNSを楽しもう!Hi,Hi

CRセンセー
CRセンセー

それが良くないんだ!使う時の注意をみてみよう。

SNSを使うにはリスクはあるようです。

でも、今の時代SNSを利用しないというのは、なかなか厳しいものがあると思います。
ネットでたま〜に「SNSは一切利用するな」と主張している人を見かけますが、私は考えて利用すべきだと思います。

包丁は振り回せば危ないけれど、料理には欠かせない物です。

火は火事になる危険があるけれど、使わないというのは難しいです。

子どもに自転車で転ぶと危ないからといって、自転車の乗り方を教えないのは考え方が極端すぎます。

だから、スマホも使い方を考えて利用しましょう!

Hi!キッズ
Hi!キッズ

Hi,Hi何かいい方法を教えて!

CRセンセー
CRセンセー

私も意識していることを3つ教えよう!

SNSやスマホ依存にならないための対策として、3つあげます。

私も、意識している3つの対策です。

まず、チャレンジできそうなものから、チャレンジしてみてください!

  1. 「寝ましょう!」 
    極端なスマホの使いすぎで何より影響を受けるのが睡眠です。
    気付いたら、夜中で眠ろうとしていた時間を大幅に過ぎていたという経験は誰にでもあるのではないでしょうか?
    たかが、睡眠不足と軽視されがちですが、甘く見ないでください。

    脳は眠っている時も起きている時と同じだけエネルギーを消費しているそうです。睡眠中は昼間壊されたタンパク質が老廃物と脳から除去されるといいます。

    この老廃物は1日で考えると何グラムにもなり、1年間では、脳と同じだけの重さのゴミが捨てられていることになるといわれています。

    少し、睡眠の大切さがわかっていただけたでしょうか?

    長期にわたっての睡眠不足は、お察しの人もいると思いますが、脳卒中や認知症など様々な病気のリスクを高めるといわれています。


  2. 「運動をしましょう!」 
    世界保健機関、通称WHOによれば、現在10人に1人は不安障害を抱えている。

    このデータも驚きなのですが、本当に驚くべきはもう1つの方です。

    よく運動している人たちには、それほど不安障害がみられないということでした。

    運動することで、集中力のアップ、ストレス解消などが挙げられています。

    運動することで、心地良い疲労感を得て、寝ることもできるという、一石二鳥です。


  3. 「スマホとの距離をとろう!」 
    自分がどれだけスマホを使っていたかを見ることができるのは先ほど伝えました。
    しかし、以前はなかったのに、アップデートによってスクリーンタイムという機能が追加されていることにお気づきでしょうか?

    まずは、自分がどれだけ、スマホを見ているかを知ることから始めましょう。

    そして、スクリーンタイムの休止時間を設定し、自然な距離をとることがおすすめです。

    人によって環境は様々でしょうから、時間を私が決めることはしませんし、できません。

    自分のスクリーンタイムを見て、無理のないようにはじめてください。
    設定したことでストレスをためるなんてことになっては、意味がありませんからね。

    1つだけおすすめをするなら、ベッドに入る少し前から休止時間に設定するというのはどうでしょう。
    1つのヒントにしてください。

まとめ

・新潮新書より出版されているアンデシュ・ハンセン 久山葉子(訳)の『スマホ脳』は何度学びになるとてもいい本。

・SNSを使うほど孤独になるというデータがある。

SNSでコミュニケーションをとっても、現実のコミュニケーションに勝てない!?

・スマホ依存症にならないために、すいみん・運動・ほど良いきょりを意識する。

このサイトでは教育とファッションについて発信しています。
子育てとオシャレが両方学べるサイトになっています!
気に入ってもらった人は見返すためにもお気に入りやインスタのフォローをお願いします。

tiktokは→トレシェアラーニン.LAbになります。インスタは↓軽〜くのぞいてみてください(^o^)

CRセンセー
CRセンセー

インスタで待ってるぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました