このページでわかること
・センスはあとから身につけることができる!
・「センスいい人」って言われるにはそのものの特徴を理解し、少し味付けをして、整えてあげる。
・センスをみがく簡単な練習法。

センスなんて生まれ持ったものでしょう。

確かに持って生まれたものがあるのは否定しないよ。でも、それだけじゃないんだ!

どういうこと?

思い出してみて!街中に生まれ持ったファッションセンスのある人が多すぎないかい?

確かに…

「センスいい」って言われる、チャンスが誰にでもあるんだ!

友達や仕事場で「センスいい人」って思われるために必要なこと解説!

「センスがいい!」というと、頭に一番最初に浮かぶのは、「ファッションセンス」「音楽センス」「サッカーセンス」「料理センス」「デザインセンス」「経営センス」など人によって、いろいろあるかもしれません。
考えてみると、とてもいろんなセンスがありますね。
しかし、身の回りにいつもオシャレでファッションセンスのいい人はいますし、感動させる歌詞を書いて作曲する音楽センスのいい人もいます。
見る人が思わず手にとってしまうパッケージを創造するデザインセンスのいい人もいます。
では、この人達はみんなファッションなどを大学で学び、いい成績をとっていた人ばかりなのでしょうか?
または、読者の方の好きなアーティストはみんな、音楽大学でいい成績をとっていた人ばかりなのでしょうか?
答えは「NO」違いますよね!もちろん、天賦の才能を授かって生まれてきた人もいるでしょう。
私の友だちにTOYOTAの新車の、ポスターデザインを担当した友だちがいます。私も見ましたが、悔しいけれど、かっこいい仕上がりになっていました(^^)
TOYOTAの担当の方も「満足してくれていた」と、その友だちは言っていました。
センスという言葉を使うならセンスの良いポスターが完成したというわけです!
私の友だちは、しっかり芸大の道には進みました。多くの学生と同じようにしっかり学生生活をワイワイガヤガヤ、満喫していました。しかし、ちゃっかり首席で卒業する、なんてことは、もちろんありませんでした。

学生の頃が懐かしいですね。みんな、こんな感じですよね〜
それでも、世界のTOYOTAのかっこいいポスターをデザインすることができたわけです。
私の友だちのように、数字で測れないためにセンスというのは、非常にわかりにくいものだと思われています。
それでも、確実にセンスの良い、悪いは存在します。

じゃあ、どうやってセンスを磨けばいいの?

センスを磨くのではなく、身につけるにはちょっとしたコツがあるから紹介するね!
ずばり、センスを身につけるには、知識をつけることが大切です。
普通を知る!それがセンスに大事!


え〜勉強すんの?

ファッションの歴史から学んでいきましょう。とか、いわないので安心してください。

よかった!それで、
どうするの?

わかりやすく解説するね。
「センスがいい」というのは、結局何なのか?読者のみなさんに誰にでも当てはまって、イメージしやすい、言葉を選びました。
『普通を知って、そこに多少のトッピングをすること』というのが、私がセンスに関して調べ、たどり着いた答えです。
どんなことでもそうですが、まず普通を知ることが大切!
日本でカレーショップを始めるときには、家庭のカレーライスを知っておかなければなりません。
日本の家庭と同じような印象や味では、お客さんは入らないでしょう。
仮にどうしてもカレーショップを開きたいのに、肝心のカレーライスの味は頑張っても普通の味のカレーライスしか作ることができないとしましょう。
けれど、技術面の話は置いといて、月で地球をながめながらカレーライスを食べられるとしたら、お客さんは入るでしょう。
それは、普通には無い体験やシチュエーションがプラスされるからです。
普通を知っているから、普通とは違う物をプラスすることができる!
それがセンスがいいにつながるわけです。

確かに普通っぽく見えるのに、なんかオシャレな人いる!

その通り!でも、気をつけてほしいこともあるだ。
仕事でもファッションでもそうですが、あまりにもかけ離れすぎると、センスがいいのか悪いのか、わからなくなってしまいます。
例えば最近、昆虫食が話題になることがあります。
鮮度が良いことを売りにしているお店が、
『昆虫のおどり食いを始めました。』
と貼り紙しても、行列はできないでしょう(^_^;)…これから、どうなっていくかは別として、世の中の普通は、まだ昆虫食に馴染んでいない。
まず世の中に昆虫食を広めて浸透させる段階を踏む必要があります。
今回は昆虫食を例えにしましたが、どの仕事やファッションにおいてもいえることです。
ちゃんとそのものの特徴を理解して、どのように自分流をプラスするのか。
特徴を理解して、自分流をプラスするかが、センスいい!
となるというわけです。
ファッションセンスでも、サッカーセンスでも、音楽センスでも、料理センスでも、デザインセンスでも、経営センスにでも全てのものに通ずることです。

センスが良くなると、さらにいいことがあるんですよ!
センスがいい人には、自然と仕事を任せられる。
仕事をお願いしたい。
一緒に仕事をしてみたい。
と、良いスパイラルで物事が進みます。
身の周りにいるセンスがいい人は、このように仕事をしていたり、仕事を任されたりしているということです。

確かに言われてみれば、そうだ!もう少し具体的にセンスを身につける方法はないの?

では、センスを身につけるいいトレーニング方法を紹介しよう。
センスを身につけるには、服選びがいい!

センスを身につけるいいトレーニング方法は、服選びです!

服選びはファッションセンスしか身につかないんじゃないの?

そう感じるのも分かる。でも、いろんなことと、関係しているから解説していくね。
それには、大きく分けて2つの理由があります。
1つ目に服選びは、トータル的に人生や仕事に似ているということ。あのモードの帝王といわれた【イヴ・サン・ローラン】も『服装は生き方だ』と名言を残しています。2つ目に服選びは、誰でも毎日することであるといことです。
1つ目の理由から解説していきましょう。と言っても、1つ目がほぼ全てといっていいぐらいの内容だし、大切です。では、改めて1つ目の解説にいきましょう。
トータル的に人生や仕事に似ているとは、どういうことか?
よく考えてみましょう。自分の体型や特徴について、あまりに少ない情報で服を選んでいませんか?
自分を太っていると決めつけるのではなく、客観視して見れば、ふくらはぎから下は細いこともある。痩せていると思っている人でも、二の腕が太いこともあれば、ウエストが太いこともある。
自分を客観視して、自分の特徴を知りましょう。
これを意識すれば、自分のプラス面を印象的になるようにし、マイナス面をカバーすることで、よく見えることでしょう。自分の強いところで勝負する。部活でも企業でも当然のことです。おいしいポテチ作っている会社が、自分たちの強みを理解せず、スマホを急に頑張っても成果が出るのかなり遠いでしょう(^O^)
さらに、トレンドを見極めることも大切ですよね。トレンドを見極めることは、知識をつけるということ。知識をつけることが大切なのは先ほど説明した通りです。
つまり、今のトレンド、普通を知ることを意識しましょう。そして、必要なアイテムを買い足していけば、トレンド感のあるファッションが楽しめます。
私も2021,7現在のスニーカーブームで、大好きな革靴の出番は減っています。悲しい(TдT)

普通を知ることができても、お金がかかりすぎて、服選びもできないよ。

それがまさに、大事なところなんだよ。
しかし、お金は限られているという切実な問題があります。学生や企業は、よくわかりますよね。私も学生時代はそうでしたし働いていても、お金の問題にぶち当たります。
そこでトップスとパンツは今のものを使い、靴と帽子を新しくする。など、選んで、判断することが求められます。
「選んで、判断する」は、とても重要なことで限られた状況で最高のパフォーマンスをしなければ、部活でも仕事においても頼りにならない選手、頼りにならない社員になってしまう可能性がありますからね。自然とセンスが磨かれることになります。

確かに意外と奥が深いね!

欲しいけど買えないことは、仕事でもプライベートでもよくある!
ここまできて、「よし、明日からトレーニングしてみようかな!」と思っている人もいれば、「自分は興味がないから、関係ない。」と思っている人に分かれるでしょう。
関係ないと考えた人はおそらく、服選びで重視しているのは「悪い印象を与えたくない。」という点が大きいでしょう。
悪い印象を与えたくないというのは、当然です。
しかし、よくも悪くもないという状況は見直すべきだと考えます。

ギクッ!
じゃあ、どうすればいいんだ?

簡単な方法を教えるから、チャレンジしてみよう。
では、簡単な方法を教えます。【お手本になってくれる人をさがす!】という方法です。これは、服選びに関してもそうですが、どんなことでもたいていのことは、お手本になってくれる人が世の中には、たくさんいるものです。
だから、お手本になる人を見つけよう。
ここまでは、よく本に書いてあることが多いんですが、私の経験から1つ注意をしたいと思います。
特に服選びにおいては、今からの注意がとても重要だと感じます。
お手本になる人は、身の回りにいる人が、手っ取り早くて良いでしょう。ただし、お手本になる人を見つけたら、ちゃんと伝えましょう。
「いつも、とってもオシャレですね。私もそんな風になりたいです。勉強させてくださいね。」「今度、帽子を買おうとおもってるんですけど、今のオススメってあります?」と、話しかけてみてください。学生で同い年なら、敬語で言わなくてもいいですよ(^^)
こう言われて気を悪くする人はいないでしょう。しかし、だまってお手本にすると、トラブルのもとになるんですよ(^_^;)
私は、ファッションを通じて、友だちの輪を広げてきた1面があります。そんな中で『勝手にお手本問題』は、けっこうトラブルになりやすいんですよね。

「勝手にお手本問題」って勝手に名前つけてるけど、ともかくこの問題、ホントによくあるだよね〜!
何度も「ムカ!あいつ、絶対に真似したよな!!!!」とムカついている友だちを見てきたし、私も実際にされて感じ悪く思った経験があります。
お手本の真似をして、その人自身の外見は良くなってなっても、人間関係が悪くなってしまっては意味がありません。素直な気持ちを忘れないようにしましょう(^O^)
2つ目の理由を解説していきます。よく考えてください。1つ目のようなトレーニングを毎日繰り返しすることになる。その中で、あなたのセンスは確実に少しずつ、身についていくでしょう。

継続は力なり〜
もちろん、毎日の生活の中で、服を選ぶ時間がない時はあるでしょう。そんな時まで、強制はしません。
考えることが、まず1歩ですから(^^)少しずつはじめていきましょう。
どうしても、ファッションに自信がない人や苦い思い出がある人もいるでしょう。そんな人には【本当にオシャレになりたいなら雑誌を読め!】ファッション雑誌をどうよめばいいか解説します!
まとめ
・センスは身につけることができる!
・「センスいい人」って言われるにはそのものの特徴を理解し、少し味付けをして、整えてあげる。
・センスをみがく簡単な練習法は毎日の服選び。
おすすめの本を紹介しておきます。
山口周「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」
水野学「センスは知識からはじまる」
松浦弥太郎「センス入門」
このページでは「知的でオシャレ」をテーマにについての情報を発信していきます。教育とファッションが両方学べるページになっていて人生の時間節約サイトになります!
気に入ってもらった人は見返すためにもお気に入りやインスタ・tiktok・You Tubeのフォローをお願いします。
軽〜くのぞいてみてください(^o^)
フォローまではいかなくても内容や動画、写真がいいなと思ったら「いいね!」もらえると次にむけて背中を押してもらえますので、よろしくお願いします(^o^)
作業中や運動中の人は、今の内容を自動音声でに聞き流すことができる、You Tubeがおすすめ!
コメント